重複順列は、「同じ要素を繰り返し使っても良い順列」です。つまり、要素が重複しても良い順列ということですね。このページでは、この重複順列の具体例・公式・練習問題を解説します。特に、重複順列の練習問題は慣れないうちは混乱しがちなので、そうならないように意識すべきこともお伝えします。
なお通常の順列については『順列とは?抑えておきたい3つの公式と計算方法』で解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。
それでは早速始めましょう。
1. 重複順列とは
繰り返しになりますが、重複順列とは、「同じ要素を繰り返し使っても良い順列」のことです。
たとえば 1, 2, 3 の 3 つの数字を使って 3 桁の数を作るとします。このとき同じ数字を繰り返し使っても良いこととします。この場合のあり得るパターンを樹形図で書き出してみると、全部で 27 通りあることがわかります。
このように順列の中で、「同じ要素を重複して用いても良い場合の並び方」が重複順列です。
2. 重複順列の公式
n 個の要素の中から r 個取り出して重複順列を求める場合、その並べ方の数は以下の公式で求めることができます。
重複順列の公式
\[\begin{eqnarray}
n^r
\end{eqnarray}\]
たとえば、上で見た 1, 2, 3 の 3 つの数字を使って 3 桁の数を作る重複順列は、次の通り計算できます。
\[3^3=27\]
1, 2, 3, 4 の 4 つの数字を使って 3 桁の数を作る場合の重複順列は、次の通りになります。
\[4^3=64\]
こうなる理由はとても簡単です。
通常の順列の場合は、{ 1, 2, 3, 4 } の 4 つの選択肢の中から最初に 1 を選んだとしたら、次は { 2, 3, 4 } という 3 つの選択肢の中から 2 桁目の数字を選び、最後に { 3, 4 } という 2 つの選択肢から 1 桁目の数字を選ばなければいけません。そのため、あり得る並べ方の数は 4 × 3 × 2 という階乗の計算で求められることになります。一方で重複順列では、選択肢の数は常に 4 つです。そのため 4 × 4 × 4 のべき乗計算で求められます。
3. 重複順列の例題
それでは理解を深めるために例題を解いておきましょう。
問題①
問題①
5 つのボールを、A の箱と B の箱に分けるとしたら、分け方は何通りあるでしょうか。A に 5 つ、B に 0 という分け方も 1 通りとして数える場合と、一方の箱に最低 1 つはボールがなければいけない場合の両方について答えてください。
これは、A か B かの 2つの選択肢を 5 回行うことと同じなので、\(2^5=32\) 通りになります。一方の箱に最低 1 つはボールがなければいけない場合は、{ A:5, B:0 } と { A:0, B:5 } という 2 通りを引いて \(2^5-2=30\) 通りになります。
問題②
問題②
集合 { 1, 2, 3 } であり得る部分集合のパターンは何通りあるでしょうか?
このような集合の問題も、重複順列で求めることができます。これは結局、1 つずつの数字を部分集合に入れるか・入れないかの 2 択を 3 回行うことと同じです。そのため、答えは \(2^3=8\) 通りになります。実際に書き出してみると、以下の通りです。空集合が入っている点に注目しましょう。
{ }, {1}, {2}, {3}, {1, 2}, {1,3}, {2, 3}, {1, 2, 3}
問題③
問題③
A, B, C, D の 4 人の参加者に合計 5 つの景品が配分されるとします。1 つも景品が当たらない参加者がいてもいいとした場合、景品の配分は何通りあるでしょうか。
これも、A, B, C, D という 4 択を 5 回繰り返すだけなので \(4^5=1024\) 通りになります。
4. まとめ
以上が重複順列です。
重複順列は、選択肢が n 個あるものを r 回行うというだけのものなので、そのパターン数は \(n^r\) で求められます。問題文に惑わされず、選択肢が何個で、それを何回行うのかを把握できさえすれば、とても簡単です。
コメント