-
文法
主語・述語とは?その関係と注意すべき「ねじれ」について
主語と述語は、文を構成する最も基本的な語句だ。そのため、主語と述語の関係が適切かどうかは文のわかりやすさに大きく影響する。特に、主語と述語がねじれている文はとてもわかりにくいものになってしまう。そこで、ここでは主語と述語について詳しく解... -
文法
述語の意味や働きと「述語にかかる」ということの解説
述語の意味は、辞書では「文の成分の一つ。主語に付いてその動作・状態・性質などを叙述する語」と定義されている(広辞苑)。この説明だけではピンとこないかもしれないが、述語は日本語の文法の中で、特別に重要な役割を担っている。その述語について詳... -
文法
主語とは?その意味や述語・修飾語との関係(主語述語問題付き)
主語は、辞書では「文の成分の一。文の中で、『何がどうする』『何がどんなだ』『何が何だ』における『何が』を示す文節をいう」と定義されている(大辞林)。ここでは、この意味を詳しく解説し、さらに日本語での主語の省略、述語や修飾語との関係などに... -
文法
接続詞の前後に読点を打つべきかどうか
結論から言うと、「または」「また」「及び」「かつ」「さらに」などの接続詞の後に、読点を打つべきかどうかについては決まりはない。以下に並べたものの上から三つ目までのうち、最も読みやすくなるものを選べば良い。四つ目だけは、どう使っても読みに... -
文法
「と、」か「、と」か?「と」と読点について
「と」と読点の関係について、「と、」とすべきか「、と」とすべきか迷うという声が少なからずある。特によくある質問は、「『と』を並列表記の繋ぎで使う場合、読点は必要か?」「かぎかっこの後の『と』に読点を打つべきかどうか?」の二つだ。ここでは... -
文法
「を」の後の読点の扱いについて
助詞「を」の後に読点を打つべきかどうかで悩む人がいる。結論から言うと、この場合は『読点の使い方:良文を書くための四大原則と例外ルール』で解説している四大原則のうち、以下の三つに従えば良い。 長い修飾語の間に打つかかる言葉と受ける言葉が離れ... -
文法
鉤括弧(かぎかっこ)に読点を打つべきかどうか
かぎかっこの前に読点を打つべきかどうかで悩む人がいる。そして、「打つべきである」・「打ってはいけない」という正反対の主張がある。ここでは、この点についてのルールを解説する。 結論から言うと、これについて決まったルールはない。読点の使い方の... -
Python
Python初心者のためのおすすめプログラミングスクール3選
このページでは「未経験からでもPythonを学べるプログラミングスクールを探しているけど、色々ありすぎてわからない」と悩んでいる方のために、その答えをお伝えします。結論から言うと、次の3つのプログラミングスクールから選んでおけば間違いはありま... -
NumPy
NumPyのdtype属性の一覧と参照・指定・変更方法
dtypeはNumPyの配列(ndarray)の属性の1つで、配列の要素のデータ型を保持しています。 ここでは、どのようなdtypeが存在するのかの一覧と、dtypeの参照・指定・変更方法を解説していきます。 【1. NumPyのdtypeの参照・指定・変更】 dtypeはndarrayの要素... -
NumPy
numpy.ndarray.astype – 配列のデータ型を変更
ndarray.astypeは、配列のデータ型(dtype)を変更した新しい配列を生成するメソッドです。 なお、NumPyのdtypeについては『NumPyのdtypeの一覧と参照・指定・変更方法』で解説しています。この記事では型を指定する時の書き方なども触れているので、この記... -
NumPy
NumPyの最小値のインデックスを取得するargmin()の使い方
NumPyのargmin関数は、配列内の最小値のインデックスを返す関数です。全く同じ機能のものに、ndarray.argmin()メソッドも用意されています。 通常、NumPyの配列から最小値を取得するにはnp.amin()を使います。しかし、np.argmin()で取得できるインダイスを... -
NumPy
NumPyの最大値のインデックスを取得するargmax()の使い方
NumPyのargmax関数は、配列内の最大値のインデックスを返す関数です。これは、ndarray.argmaxメソッドとしても用意されています。最大値のインデックスを取得することによって、単純に最大値を取得する場合よりも幅広い操作が可能になります。そのためにも...