-
NumPy
numpy.insert – 配列の任意の位置に要素を挿入
numpy.insertは、配列の任意の位置に要素を挿入する関数です。要素を挿入する位置はインデックスで指定します。追加する要素は、追加先の配列の次元数や行数、列数(要素数)に合うように指定します。 実際のコードで確認していきましょう。 【1. numpy.inse... -
NumPy
numpy.dstack – 配列を奥行き方向に連結
numpy.dstackは、配列を奥行き方向に重ねていく関数です。dstack「d」は「depth(奥行き)」の頭文字です。「stack」は「重ねる」なので、「奥行きを重ねる」ということです。 それでは、実際のコードを見て確認していきましょう。 【1. numpy.dstackの使... -
NumPy
numpy.concatenate – 配列同士を連結
numpy.concatenateは、配列同士を連結して新しい配列を生成する関数です。行や列のどちらを軸として連結するのかを、axis=によって指定する必要があります。 ここで、実際のコードを見ながら、使い方を確認していきましょう。 【1. numpy.concatenateの使... -
NumPy
numpy.stack – 配列を連結して次元が1つ上の配列を生成
numpy.stackは、配列同士を重ねて、次元数が一つ上の配列を生成する関数です。numpy.concatenateは配列を連結しますが、numpy.stackは配列を重ねて次元数を一つ上げるのが特徴です。 ここでしっかりと操作を確認しておきましょう。 【1. numpy.stackの使い... -
NumPy
numpy.hstack – 配列を水平に連結
numpy.hstackは、配列を水平に重ねていく関数です。「h」は「horizontal(水平の)」の頭文字です。「stack」は「重ねる」なので「水平に重ねる」ということです。 それでは、実際のコードを見て確認していきましょう。 【1. numpy.hstack関数の使い方】 ... -
NumPy
numpy.vstack – 配列を垂直に連結
numpy.vstackは、配列同士を縦に重ねる関数ですが、正確には、1次元配列同士を重ねる場合を除いて、numpy.concatenateで「最初の軸(axis=0)」で連結していくのと同じです。 実際のコードを見て確認していきましょう。 【1. numpy.vstackの使い方】 numpy.v... -
NumPy
numpy.append – 配列の末尾へ要素を追加する方法
numpy.appendは、配列の末尾に任意の要素を追加したい時に使う関数です。2次元配列の場合は行・列のどれをお追加するか、3次元配列の場合は奥行き・行・列のどれを追加するかなどを指定する必要があります。 実際のコードを見て確認していきましょう。 【... -
NumPy
numpy.delete – 配列の任意の要素を削除
numpy.deleteは、配列から任意の要素を削除することができる関数です。削除する要素は、インデックスで指定します。1次元配列と2次元以上の配列の場合で、インデックスの指定の方法が異なります。 実際のコードで確認していきましょう。 【1. numpy.dele... -
NumPy
NumPyのlinspace関数で任意の要素数の等差数列の配列を生成する方法
np.linspace関数は、等差数列の配列を生成するために使う関数です。 似たような関数に、np.arange関数がありますが、np.linspace関数の方が、内部処理上、小数の計算の精度が高いという特徴があります。そのため、基本的には小数の等差数列の生成にはnp.li... -
NumPy
NumPyで逆行列を求める方法 – linalg.inv の使い方
numpy で逆行列を求めるときは、numpy.linalg.inv を使います。ここではこの関数の使い方についてわかりやすく解説していきます。また復習として、逆行列とは何かということも解説します。それでは始めましょう。 【1. 逆行列とは】 逆行列とは、ある... -
NumPy
numpy.matmulで行列の積を求める方法
numpy で行列の積を求めるときは、numpy.matmul を使います。ここではこの関数の使い方についてわかりやすく解説していきます。また復習として、行列の積とは何かということにも触れたいと思います。それでは始めましょう。 【1. 行列の積とは】 行列の積... -
NumPy
NumPyのshape属性 – 配列の形状の確認と変更
shapeはNumPy配列(ndarray)の属性の1つで配列の形状を保持しています。ここでは、shape属性の確認と変更の方法を解説していきます。 【1. shapeで配列の形状を確認/変更】 shapeはndarrayの配列の形状を保持しています。これを参照するには、以下のようにn...