numpy.random.gammaは、ガンマ分布から乱数を生成する関数です。このページでは、この関数の使い方について解説します。
重要
NumPyのversion1.17以降は、乱数操作には、関数は使わずにジェネレータメソッドを使うようになりました。最大の理由は、ジェネレータから乱数を生成する方が遥かに高速であり、科学技術計算に適しているからです。そのため、現在はrandom.gamma関数の使用は推奨されておらず、代わりにGenerator.gammaメソッドを使います。これについては『Generator.gamma – ガンマ分布から乱数配列を生成』で解説しています。
1. 書式
書き方:
np.random.gamma(shape, scale=1.0, size=None)
パラメーター:
shape: float or array_like of floats ガンマ分布の形状を指定する。負の数は不可。値が大きいほど正規分布に近づく。※ガンマ分布ではshape * scale = mean(平均値) |
scale: float or array_like of floats, optional ガンマ分布のスケール(縮尺)を指定する。負の値は付加。デフォルトは1.0。※ガンマ分布ではshape * scale = mean(平均値) |
size: int or tuple of ints, optional 出力する配列のshapeを指定する。デフォルト値のNoneの場合で、かつ、shapeとscaleがともにスカラーの場合、1つの乱数の値を返す。それ以外の場合は、np.broadcast(shape, scale).sizeの乱数を生成する。(参考:『NumPyのshape属性 – 配列の形状の確認と変更』) |
戻り値:
out: ndarray or scalar 指定した範囲のガンマ分布からの乱数を出力する。 |
一緒に確認したい関数:
- Generator.gamma: ジェネレータメソッド。今後はrandom.gammaではなく、こちらを使うこと。
- scipy.stats.gamma: 確率密度関数や累積分布関数など
ガンマ分布とは
ガンマ分布は、簡単に言うと、ある一定の期間に1回起こるランダムな事象がn回起こるまでの時間の分布を示したものです。たとえば、電子部品の寿命の分布や、通信の待ち時間の分布などに使われます。次のようなカーブを描くことが特徴です。
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
import scipy.special as sps
shape, scale = 2., 2.
s = np.random.gamma(shape, scale, 1000)
count, bins, ignored = plt.hist(s, 50, density=True)
y = bins**(shape-1)*(np.exp(-bins/scale) /
(sps.gamma(shape)*scale**shape))
plt.plot(bins, y, linewidth=2, color='r')
plt.show()
2. サンプルコード
shapeとscaleだけを指定した場合、そのガンマ分布から、乱数を1つ生成します。scaleは必須引数ではありません。scaleを指定しない場合のデフォルト値は1です。
なお、ガンマ分布ではshape*scale=mean(平均値)です。
import numpy as np
np.random.gamma(1, 1)
# >>> ガンマ分布は shape*scale = mean
第三引数で、出力する配列の形状を指定します。
np.random.gamma(5, 2, 5)
# >>>shape5, scale2, mean10
二次元配列以上で出力したい場合は、第三引数をタプルで渡します。
np.random.gamma(5, 2, (5, 2))
3. まとめ
以上がnumpy.random.gammaです。この関数は指数分布から乱数配列を生成する際に使います。ただし、現在ではGenerator.gammaメソッドの使用が推奨です。今後は、後者を利用するようにしましょう。
コメント