np.identity
関数は単位行列を作成する関数です。
単位行列とは、対角線の要素が1で、それ以外の要素は0で構成されている行列のことで、機械学習におけるデータエンジニアリングでよく使う重要な配列です。
同じく単位行列を作成する関数には、np.eye
関数もあります。両者の違いは、np.identitiy
は正方行列を作りますが、np.eye
は自由な形状を指定できるという点にあります。そのためnp.identity
の方が引数が少なくシンプルです。
このページでは、np.identity
関数の使い方をサンプルコードを見ながら確認していきます。
なお、np.eye
関数については『numpy.eye関数で単位行列を作成する方法』で解説しています。
1. 書式
np.identity
関数の書き方は次の通りです。
2. サンプルコード
それでは、np.identity
関数の使い方を実際のコードで確認しましょう。使い方は基本的に引数nを渡すだけです。生成される配列のデータ型はfloat型です。
import numpy as np
np.identity(3)
配列のデータ型を変更したい場合はオプション引数「dtype=」を使います。
以下のコードでは、int型を指定しています。
なお、dtypeの種類や指定する時の書き方等に関しては、『NumPyのdtype属性の一覧と確認・指定・変更方法』をご確認下さい。
''' dtypeの指定 '''
np.identity(5, dtype=int)
指定の通り、要素がint型(整数)になっています
3. まとめ
以上がnp.identity
関数の使い方です。
コメント