部分積分法 ~積(掛け算)の積分公式~ の使い方と解説

部分積分法は、関数の積を積分したいときに使う公式です。そして、積分は微分の逆演算であるため、部分積分法は積の微分公式の逆演算ということになります。

このページでは、この部分積分法について詳しく解説していきます。

目次

1. 部分積分法

部分積分法(関数の積の積分公式)は次の通りです。

部分積分法

\[\begin{eqnarray}
\int f(x)g^{\prime}(x)dx
&=&
f(x)g(x)-\int f^{\prime}(x)g(x)dx
\end{eqnarray}\]

または

\[\begin{eqnarray}
\int f^{\prime}(x)g(x)dx
&=&
f(x)g(x)-\int f(x)g^{\prime}(x)dx
\end{eqnarray}\]

ポイントは、この公式は \(f(x)g(x)\) の積分ではなく、\(f(x)g^{\prime}(x)\) または \(f^{\prime}(x)g(x)\) の積分を求めるものであるということです。そのため、\(f(x)\) と \(g(x)\) の2つの関数のうち、微分をすると簡単になる方を微分すると良いです。

2. 部分積分法の例題

それでは部分積分の計算例を簡単に確認してみましょう。

x sin x の不定積分

\(\int x \sin x \ dx\) を求めてみましょう。

この関数を \(f(x)=x\) と \(g^{\prime}(x)=\sin x\) の二つの関数の積と考えて、部分積分の公式を使います。なお「sin の積分公式」より、\(g(x)=-\cos x \) です。

これらのことから、この積分は以下の通り求めることができます。

部分積分法の例題①

\[\begin{eqnarray}
\int f(x)g^{\prime}(x)dx
&=&
f(x)g(x)-\int f^{\prime}(x)g(x)dx\\
\longrightarrow
\int x \sin x \ dx
&=&
x ( -\cos x ) \ – \int 1 \cdot (-\cos x) dx \\
&=&
-x \ \cos x + \sin x
\end{eqnarray}\]

参考:cos の微分

log x の不定積分

部分積分法は「対数関数の積分公式」の証明においても使われます。そこで \(\int \log x \ dx\) を部分積分法で求めてみましょう。

そのためには \(f(x)=\log x\) を、 \(f(x)g^{\prime}(x)=\log x \cdot 1\) という関数の積である考えて積分をします。このとき \(g^{\prime}(x)=1\) なので、\(g(x)=x\) となります。

これらのことから、この積分は以下の通り求めることができます。

部分積分法の例題②

\[\begin{eqnarray}
\int f(x)g^{\prime}(x)dx
&=&
f(x)g(x)-\int f^{\prime}(x)g(x)dx\\
\longrightarrow
\int \log x \cdot 1 dx
&=&
\log x \cdot x \ – \int (\log x)^{\prime}\cdot x \ dx \\
&=&
\log x \cdot x \ – \int \frac{1}{x}\cdot x \ dx\\
&=&
\log x \cdot x \ – \int 1\cdot dx\\
&=&
x \log x-x
\end{eqnarray}\]

参考:log(対数関数)の微分

3. 部分積分法の求められ方

さて、それではなぜ部分積分法で、関数の積の積分を求めることができるのでしょうか。

これは「積分とは何か」で解説している通り、積分は微分の逆演算を思い出すことでわかります。具体的には、積の積分である部分積分法は「積の微分公式」の逆演算になっているのです。このことから積の微分公式の両辺を積分することで、部分積分の公式が導き出されることがわかります。

以下の通りです。

部分積分の公式の導出

\[\begin{eqnarray}
\overset{\text{積の微分公式}}{\{ f(x)g(x)\}^{\prime}
=
f^{\prime}(x)g(x)+f(x)g^{\prime}(x)}
\end{eqnarray}\]

\[\begin{eqnarray}
&\xrightarrow{\text{①積の微分公式の両辺を積分}}&
\int \{ f(x)g(x)\}^{\prime}dx
=
\int \{ f^{\prime}(x)g(x)+f(x)g^{\prime}(x) \} dx\\
&\xrightarrow{\text{②そうするとこうなる}}&
f(x)g(x)
=
\int f^{\prime}(x)g(x)dx+ \int f(x)g^{\prime}(x)dx \\
&\xrightarrow{\text{③右辺左辺を入れ替える}}&
\int f(x)g^{\prime}(x)dx
=
f(x)g(x)-\int f^{\prime}(x)g(x)dx
\end{eqnarray}\]

4. 部分積分法のまとめ

以上が部分積分法です。

このような積分公式も、微分公式と同じように直感的に理解できるような幾何学的なイメージで解説できたらいいのですが、残念ながら、それはとても困難です。なぜなら積分のあらゆる公式は、愚直に微分の逆演算を何百回何千回も繰り返すことで、数式から導き出されているものだからです。

そのため、積分の理解を深めたいときは、積分が微分の逆演算であるということを視覚的に理解できるように意識すると良いでしょう。それについてはぜひ、『積分とは何か?最もわかりやすく簡単に理解できるように解説』や『sin の積分はなぜ -cos ?積分と微分の関係を誰でもわかるように解説』をご確認ください。

Python初心者におすすめのプログラミングスクール

「未経験からでもPythonを学べるプログラミングスクールを探しているけど、色々ありすぎてわからない」なら、次の3つのプログラミングスクールから選んでおけば間違いはありません。

Aidemy Premium:全くの初心者ができるだけ効率よく短期間で実務的に活躍できるAI人材になることを目的とした講座。キャリアカウンセリングや転職エージェントの紹介などの転職支援も充実しており、受講者の転職成功率が高い。

AIジョブカレPythonの基本をおさえた人が、実際に機械学習やディープラーニングを活用できるようになるための講座。転職補償型があるなどキャリア支援の内容が非常に手厚く、講師の質も最高クラス。コスパ最高。Python初心者用の対策講座もある。

データミックスプログラミング経験者のビジネスマンが、更なるキャリアアップのためにデータの処理方法を学んでデータサイエンティストになるための講座。転職だけでなく起業やフリーランスとして独立する人も多い。Python初心者用の対策講座もある。

特に、あなたが以下のような目標を持っているなら、この中から選んでおけば間違いはないでしょう。

・未経験からPythonエンジニアとして就職・転職したい
・AIエンジニアやデータサイエンティストとしてキャリアアップしたい
・起業やフリーランスを視野に入れたい

理由は「Python初心者のためのおすすめプログラミングスクール3選」で解説しています。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる