分数関数の微分のやり方(商の微分公式)を誰でもわかるように解説

分数の微分は公式を使って、簡単に解くことができます。このページでは、まず、この公式を紹介し、その後でなぜ、それらの公式で分数の微分を求めることができるのかを、誰でも理解できるように解説していきます。

特に以下のような点を深く理解することができます。

  1. 分数の関数とはどのようなものかがわかる
  2. 分数関数の公式を正確に理解できるようになる
  3. さまざまな微分公式の応用を肌で実感することができる

3つ目の点について補足しておくと、分数の微分公式は、以下の3つの微分公式を応用したものになっています。

そのため、分数の微分公式について考えることで、これら3つの公式の理解をさらに一歩深めることにも繋がるのですね。こうしたことを学ぶと、数学的な発想力がどんどん向上していきます。分数の微分の学習は、そうした面からもとても有益です。

それでは前置きはこれぐらいにして早速見ていきましょう。

目次

1. 分数の関数とは

分数関数には、以下に示しているように、分母だけが関数のものと、分子も分母も関数のものの2種類があります。

分数関数

\[
\dfrac{1}{f(x)}
\hspace{7mm}
\dfrac{g(x)}{f(x)}
\]

参考までに \(f(x)=\sin(x)\), \(g(x)=x^2\) としたときのグラフを描いておきます。

分母が関数の分数関数
分子も分母も関数の分数関数

さて、それではこのような分数関数の微分はどのようにして求めるのでしょうか?次から見ていきましょう。

2. 分数の微分のやり方

結論から言うと、分数の微分はどちらも公式を使って求めることができます。それぞれ見ていきましょう。

分数の微分公式

まず、分母が関数である場合の微分は以下の公式で求められます。当ページでは、これを「分数の微分公式」と呼ぶことにします。

分数の微分公式

\[
\left\{
\frac{1}{f(x)}
\right\}
{}^{\prime}
=
-\frac{f^{\prime}(x)}{\{f(x)\}^2}
\]

例えば、 \(f(x)=\sin(x)\) としたら次のようになります。

\[\begin{eqnarray}
\left\{
\frac{1}{\sin(x)}
\right\}
{}^{\prime}
&=&
-\dfrac{sin(x)^{\prime}}{\{ \sin(x)\}^2}\\
&=&
-\dfrac{\cos(x)}{\sin^2(x)}
\end{eqnarray}\]

参考までにグラフを描いておきます。

分数関数の導関数

なお、三角関数の微分については『三角関数の微分が誰でも驚くほどよく分かるようになる解説』で解説していますので、復習したい場合はぜひご覧ください。

商の微分公式

分子も分母も関数である場合の微分は以下の公式で求められます。こちらは、広く「商の微分公式」と呼ばれています。

商の微分公式

\[
\left\{
\dfrac{g(x)}{f(x)}
\right\}
{}^{\prime}
=
\dfrac{g^{\prime}(x)f(x)-f^{\prime}(x)g(x)}{\{f(x)\}^2}
\]

例えば、 \(f(x)=\sin(x),\hspace{5mm} g(x)=x^2\) としたら次のようになります。

\[\begin{eqnarray}
\left\{
\dfrac{x^2}{\sin(x)}
\right\}
{}^{\prime}
&=&
\dfrac{
(x^2)^{\prime} \sin(x)- \{\sin(x)\}^{\prime}x^2
}
{ \{ \sin(x) \}^2 }
\\
&=&
\dfrac{2x\sin(x)-\cos(x)x^2}{\sin^2(x)}
\end{eqnarray}\]

これも参考にグラフを載せておきます。

それでは、なぜ分数の微分はこれらの公式の通りになるのでしょうか?この点について深く理解することで、単に公式を盲目的に使っているだけの場合よりも、はるかに数学的な応用力や発想力が向上します。そこで、早速この点について考えていきましょう。

2. 分数の微分の解説

まずは分数の微分公式から見ていきたいと思います。

この公式について理解するコツは、分母が関数の分数を、以下の通り、-1 を指数とするべき乗・・・に置き換えることにあります。なお、べき乗関数の微分については『べき乗(累乗)の微分公式-誰でも必ず深く理解できるように解説-』で解説しています。

分数=-1 のべき乗

\[
\frac{1}{2}=2^{-1},
\hspace{7mm}
\frac{1}{3}=3^{-1},
\hspace{7mm}
\frac{1}{f(x)}=\{f(x)\}^{-1}
\]

このようにすると、分母が関数の分数は、分母の関数 \(f(x)\) と \(x^{-1}\) の2つの関数の合成関数と同じであることがわかります。

例として、 \(f(x)=\sin(x), \hspace{3mm} g(x)=x^{-1}\) としたら、次の通りです。

分母が関数の分数とは、g(x)=x-1との合成関数

\[\begin{eqnarray}
f(x)&=&\sin(x)\\
g(x)&=&x^{-1}\\
g(f(x))
&=&
\{\sin(x)\}^{-1}
\end{eqnarray}\]

そのため、分母が関数の分数は合成関数の微分公式で求めることができます。実際に求めてみましょう。なお、合成関数の微分公式は『合成関数の微分を誰でも直観的かつ深く理解できるように解説』で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

分母が関数の分数の微分は、合成関数の微分公式で求める

\[\begin{eqnarray}
\left( \frac{1}{f(x)} \right)^{\prime}
&=&
\left(\{f(x)\}^{-1}\right)^{\prime}\\
&=&
-f(x)^{-2}\cdot f(x)^{\prime}\\
&=&
-\dfrac{1}{f(x)^2}\cdot f(x)^{\prime}\\
&=&
-\frac{f(x)^{\prime}}{f(x)^2}
\end{eqnarray}\]

分数の公式の通りになりましたね。

このように分数関数の微分は、べき乗微分公式と合成関数の微分公式の組み合わせで求めることができます。そして、これが求められていると、商の微分公式も簡単に導き出すことができます。

3. 商の微分公式の解説

それでは、商の微分公式について見ていきましょう。結局のところ、分子も分母も関数の分数は、以下に示している通り、2つの関数の積に過ぎません。

分子も分母も関数の微分=2つの関数の積

\[\begin{eqnarray}
\frac{g(x)}{f(x)}
&=&
g(x)\cdot \frac{1}{f(x)}\\
&=&
g(x)\cdot \{f(x)\}^{-1}
\end{eqnarray}
\]

そのため、これは積の微分公式で解くことができます。

積の微分公式

\[\begin{eqnarray}
\{g(x)f(x)\}^{\prime}
&=&
g^{\prime}(x)f(x)+g(x)f^{\prime}(x)
\end{eqnarray}
\]

それでは実際に解いてみましょう。

分子も分母も関数である分数の微分は積の微分法則で求める

\[\begin{eqnarray}
\left\{ \frac{g(x)}{f(x)} \right\}^{\prime}
&=&
\left\{
\left( g(x) \frac{1}{f(x)} \right)
\right\}^{\prime}\\
&=&
g^{\prime}(x) \left( \dfrac{1}{f(x)} \right)
+
g(x) \left( \dfrac{1}{f(x)} \right)^{\prime}\\
&=&
g^{\prime}(x) \left( \dfrac{1}{f(x)} \right)
+
g(x)
\left( -\frac{f(x)^{\prime}}{\{f(x)\}^2} \right)\\
&=&
\dfrac{g^{\prime}(x)f(x)-f^{\prime}(x)g(x)}{\{f(x)\}^2}
\end{eqnarray}\]

商の微分公式が出てきましたね。

このように商の微分公式は、分数の微分公式と積の微分公式の組み合わせで導き出されます。

4. 分数の微分まとめ

以上が分数の微分です。

ここまで解説してきたように、分数の微分は公式を暗記していれば簡単に解くことができます。しかし、これはべき乗の微分公式・合成関数の微分公式・積の微分公式の3つの基本公式の応用に過ぎません。そのため、基本公式は必ず深く理解するようにしておきましょう。

本文中でも既にお伝えしていますが、以下のページではこの基本公式を深く理解できるようになっていますので、ぜひご覧になってみてください。

Python初心者におすすめのプログラミングスクール

「未経験からでもPythonを学べるプログラミングスクールを探しているけど、色々ありすぎてわからない」なら、次の3つのプログラミングスクールから選んでおけば間違いはありません。

Aidemy Premium:全くの初心者ができるだけ効率よく短期間で実務的に活躍できるAI人材になることを目的とした講座。キャリアカウンセリングや転職エージェントの紹介などの転職支援も充実しており、受講者の転職成功率が高い。

AIジョブカレPythonの基本をおさえた人が、実際に機械学習やディープラーニングを活用できるようになるための講座。転職補償型があるなどキャリア支援の内容が非常に手厚く、講師の質も最高クラス。コスパ最高。Python初心者用の対策講座もある。

データミックスプログラミング経験者のビジネスマンが、更なるキャリアアップのためにデータの処理方法を学んでデータサイエンティストになるための講座。転職だけでなく起業やフリーランスとして独立する人も多い。Python初心者用の対策講座もある。

特に、あなたが以下のような目標を持っているなら、この中から選んでおけば間違いはないでしょう。

・未経験からPythonエンジニアとして就職・転職したい
・AIエンジニアやデータサイエンティストとしてキャリアアップしたい
・起業やフリーランスを視野に入れたい

理由は「Python初心者のためのおすすめプログラミングスクール3選」で解説しています。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる