良文を書くための鉤括弧(かぎかっこ)と句点の二大原則

実のところ、鉤括弧(かぎかっこ)の場合の句点の打ち方には決まりはない。「ありがとう。」でも「ありがとう」でもいい。ただし、わかりやすい文を書く上では、守った方がいい原則がある。ここでは、この点について解説する。なお、かぎかっこの前の読点を打つべきかどうかについては『鉤括弧(かぎかっこ)に読点を打つべきかどうか』で解説している。

目次

1. かぎかっこの句点の原則

わかりやすい文を書くということに焦点を当てるなら、かぎかっこの句点の扱いは、以下のようにルール化できる。

  1. かぎかっこが文中にある場合は、閉じかっこの前後に句点は打たない
  2. かぎかっこが文の終止にある場合は、閉じかっこの後に句点を打つ

かぎかっこの中が、単語や名詞節であろうと文であろうと、このルールに従えば分かりやすい文になる。

それぞれ詳しく見ていこう。

1.1. かぎかっこが文中にある場合は句点を打たない

まず、かぎかっこが文中(文頭も含む)にある場合は、基本的に、閉じかっこの前にも後にも句点を打たない。

以下の文を見比べてみよう。

  • 私は「ありがとう」と言った。
  • 私は「ありがとう。」と言った。
  • 私は「ありがとう」。と言った。
  • 先生が「これが月光の曲です」と生徒に紹介した。
  • 先生が「これが月光の曲です。」と生徒に紹介した。
  • 先生が「これが月光の曲です」。と生徒に紹介した。

このように、わかりやすさという点から見ると、閉じかっこの前に句点を打つ必要性がない。そこに句点がなくても、かぎかっこによって、そこまでが一括ひとくくりであることが明らかだからだ。閉じかっこの後の句点は、言うまでもなく打つべきではない。そのような句点は、明らかに文の理解を妨げる要因になる。

1.2. かぎかっこが文の終止にある場合は句点を打つ

しかし、文の最後にカギかっこが来る場合は、閉じかっこの後に句点を打たなければいけない。例として、以下の文を見比べてみよう。

  • ナポレオンの言葉を借りると、私たちには「不可能という文字はない」。
  • ナポレオンの言葉を借りると、私たちには「不可能という文字はない」

これはカギかっこがあるからないからと悩むべきものではない。単純に、一つの文の終止には句点を打たなければいけない。このことは、上記の文を、文章の中に当てはめることで一目瞭然だ。

以下の文を見比べてみよう。

  • イノベーションを志す全ての人たちへ言いたい。ナポレオンの言葉を借りると、私たちには「不可能という文字はない」。私たちは、ただただ可能性を追求するべきである。
  • イノベーションを志す全ての人たちへ言いたい。ナポレオンの言葉を借りると、私たちには「不可能という文字はない」私たちは、ただただ可能性を追求するべきである。
  • イノベーションを志す全ての人たちへ言いたい。ナポレオンの言葉を借りると、私たちには「不可能という文字はない。」私たちは、ただただ可能性を追求するべきである。

ご覧のように、この場合は閉じかっこの後に句点がなくてはならない。なぜなら、この文の場合は、『私たちには「不可能という文字はない」』が一つの文だからだ。そのため、かぎかっこがあろうがなかろうが、「文の終止には句点をうつ」という当たり前のルールが適用されて、閉じかっこの後に句点を打った方がわかりやすい文章になるのだ。

補足1. 句点の前に語順や改行を検討するべき

以上のように、かぎかっこが文中にある場合は、閉じかっこの前後に句点を打つ必要はない。しかし、時には、どちらかに句点がなければ分かりにくいと感じる場合がある。そのような場合は、句点を打つべきかどうかよりも、まず語句の順序や改行などを検討するべきであることがほとんどだ。これについては、以下で解説しているので、興味がある方は、ボックスを開いて読み進めよう。

閉じかっこの前後の句点で悩むよりも先に、語順や改行を検討しよう

次の三つの文を見比べて見よう。

  • 私は言った。「ありがとう」相手は答えた。「どういたしまして」
  • 私は言った。「ありがとう。」相手は答えた。「どういたしまして。」
  • 私は言った。「ありがとう」。相手は答えた。「どういたしまして」。

この場合は、閉じかっこの前後どちらかに、句点を打った方が明らかにわかりやすい。滅多に見ないかたちだろうが、私個人としては、このように発言者が入れ替わる文章の場合は、閉じかっこの後に句点を打った三つ目のものが一番わかりやすいと考える。

ただし、このような文章は書くべきではない。

なぜなら、以下のように、文字の順序や改行を工夫することで、句点を打つべきかどうかに迷うことなく、わかりやすい文章に変えることができるからだ。

  • 「ありがとう」と私は言った。「どういたしまして」と相手は答えた。

  • 「ありがとう」
    私は言った。
    「どういたしまして」
    相手は答えた。

以上のように、もし句点を打たなければ分かりにくい文だとしたら、その文は悪文かもしれないと考えて、語順や改行による工夫を検討するべきだ。

補足2. 文の終止にかぎかっこが来る文の表現について

文の終始にかぎかっこが来る場合は、閉じかっこの後に句点を打つが、この場合の例として挙げられている多くの文は、駄文が多いと私は思う。この点については以下のボックスで解説している。

駄文に注意?独りよがりの表現よりも分かりやすい表現を

かぎかっこと句点について調べている時に、かぎかっこが文末に来る文の例として、次のような表現を見かけた。

  • 私は頭を抱えながら、「文章は難しい」。
  • 気象予報士は苦笑しながら「あしたは晴れるでしょう」。

藪から棒な話になってしまうが、私の考えでは、これらは完全に駄文であって、このような表現はするべきではない。

なぜなら、これらの文では、結論がまったく伝わらないからだ。

「文章は難しい」という事実に頭を抱えたのかもしれないし、「文章は難しい」という誤解に頭を抱えたのかもしれない。おそらく、この文の筆者は、前者の意味で書いたのだろう。だとすれば、次のように書けばいい。

  • 私は頭を抱えた。「文章は難しい」。

もしくは、かぎかっこを使う必要性すらない。

  • 私は頭を抱えた。文章は難しい。

大抵の場合、最初にあげた二つのような文は、「相手にとって分かりやすい文を書こう」という真心から生まれる文ではなく、「自分を相手に分かってもらおう」「自分の表現力を認めさせよう」というよこしまな心から生まれる文である。

ただし、もちろん例外もある。読者の興味を引きつけることが重要なタイトルや見出しを書く場合は、あえて表現を崩す方が効果的な場合は多々ある。その場合は、文法の正しさは後回しにして良い。

もう一つは、あえて述語を省くことで、読み手に結論を導き出させる場合だ。そうした表現方法は、ミステリーにおける伏線の表現や、答えのない哲学的問答の表現などで使われる場合は、素晴らしいものになりうる。そのような文に出会った時は、まさに身体中に電流が流れるかのように感動させられる。

ただし、少なくとも、ここで提示された二つの文章は、まったくもって、そのようなたぐいのものではない。

2. 学校(義務教育)の場合の句点のルール

ここで、もう一つ、学校の場合の句点のルールについても解説しておく必要がある。わかりやすい文を書くことを重要視するなら、上の原則を守ればいい。しかし、学校では、上の原則を守ろうとすると注意されるかもしれない。

学校の作文などでは、基本的にかぎかっこの中に句点を打つように教えているからだ。これは、昭和21年に文部省(※現在は文部科学省)が提案した『くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)』の影響だと思われる。この案の中では、カギかっこと句点の扱いについて、次のようなルールが提案されている。

  1. 「」(カギ)の中でも文の終止にはうつ
  2. 「」(カギ)の中が語句の場合はうたない※1
  3. 「」(カギ)の中が短い引用文である場合はうたない※2

※1. 原案では「引用語にはうたない」と書かれている。
※2. 原案では「引用語の内容が文の形式をなしていても簡単なものにはうたない」と書かれている。

これらのルールについても触れておこう。

最初に言っておくと、これらの学校現場で適用されているルールは、まったくもって理にかなっていない。これらは、わかりやすい文を書くために作られたものではなく、ただルール化するためだけに作られたもののように思える。

さらに言えば、これらのルールはそもそも、定義が抽象的すぎて、とても実用に耐えるものではない。三つ目のルールとなると、不要どころか無駄な混乱を生むので害悪だ。

そのため文章能力の上達という点では、知っておく必要は一切ないのだが、それでも小中学生のためにしっかり解説しておきたいと思う。

それでは、それぞれ見てみよう。

2.1. カギかっこの中が文の場合は打つ

学校教育では、カギかっこがあろうがなかろうが、文の終わりには句点を打つこととしている。例えば、以下のような文の場合、いずれも一つ目が正しいとされる。

  • 私は「ありがとう。」と言った。
  • 私は「ありがとう」と言った。
  • 先生が「これが月光の曲です。」と生徒に紹介した。
  • 先生が「これが月光の曲です」と生徒に紹介した。

以下のように会話の場合は、改行をして、かつ、カギかっこ内に句点を打つのが正解とされている。

  • 先生は聞いた。
    「これはなんという曲ですか。」
    生徒は答えた。
    「月光です。」
  • 先生は聞いた。
    「これはなんという曲ですか」。
    生徒は答えた。
    「月光です」

このようにカギかっこの中身が文の場合は句点をうつ。

2.2. カギかっこの中が語句の場合は打たない

カギかっこの中が文でない場合、つまり単純な語句の場合はうたない。

  • 先生が「月光の曲」を生徒に紹介した。
  • 先生が「月光の曲。」を生徒に紹介した。
  • キャンパスで見かけた「あの美しい女性」が、まさか教授だったとは。
  • キャンパスで見かけた「あの美しい女性。」が、まさか教授だったとは。

なお、文部省の案では、「引用語の場合は打たない」という表現をしている。引用語とは、文字通り、他者から引用した語句であって文ではないものだ。この表現は、まったく良くない。他者から引用したものであろうがなかろうが、カギかっこの中が単なる語句である場合は、句点は打たない。

三つ目のルール「カギかっこの中が簡単な引用文の場合はうたない」は不要

このルールは完全に不要だ。原案では、このルールの適用例として以下のものが示されている。

  • 「気をつけ」の姿勢でジーッと注目する。
  • 「気をつけ。」の姿勢でジーッと注目する。

しかし、この場合の「気をつけ」は一つの文としてではなく、「姿勢」にかかる修飾語として機能している。つまり、これは文ではなく、ただの語句だ。従って、この用例は、引用文の例としては不適切だ。さらに言えば、この場合の「気をつけ」は引用(人の言葉や文章を、自分の話や文の中に引いて用いること)でもなんでもない。

そもそも「簡単な引用文」とは一体なんなのか。何をもって簡単として、何をもって複雑とするのか。その境界の指針がまったく示されていない。この三つ目のルールは、法則として扱うにはあまりにも、その理論的前提が破綻はたんしており、混乱を生むだけだ。そのため、完全に無視してしまって構わない。

以上。学校(義務教育)においては、次の二つのルールに従えば良い。

  • カギかっこの中が文の場合はうつ
  • カギかっこの中が語句の場合はうたない 

補足3. 文とは何か

ここまで見てきた通り、学校文法では、カギかっこの中が文の場合は句点をうち、文でない場合はうたないとしているが、そもそも「文」とは何だろう?なにが文で、なにが文ではないのだろうか。この違いをどう判断するかで迷う場合もあるだろう。この点について、興味がある方は、以下のボックスを開いて読み進めて欲しい。

文とは何か?

じつは、文の定義には諸説あって、まったく一定していない。そのため、「文の場合は句点をうつ」というルールは、その見た目ほど明瞭ではない。文をどのように解釈するかで、人によって句点の打ち方にバラつきが現れてしまうからだ。そして、『くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)』では、文の定義は何も示されていない。

こうしたことからも学校文法は欠陥品である。そんなわけで、学校文法は見直されるべきなのだが、そんな主張を私がしたところで、学校文法に従うことを強制される子どもたちにとって助けとなるわけではない。

そこで、「かぎかっこの中が文の場合は句点をうつ」というルールを守るために、なにが文で、なにが文でないのかという点について、一応の答えを示しておきたいと思う。

上述の通り、文の定義は一定していないが、ここでは日本を代表する国語辞典である『日本国語大辞典(通称:ニッコク)』の定義を参考にしたい。なぜなら、ニッコクの定義がもっとも包含的だからだ。以下がそれだ。

文法上の言語単位の一つ。文章・談話の要素。単語または文節の一個または連続で、叙述・判断・疑問・詠歎・命令など話し手の立場からの思想の一つの完結をなすもの。定義には諸説ある。西洋文法では、主語・述語を具えることが文成立の条件とされることがあるが、日本文法では必ずしもそれによりがたい。文章。センテンス。

日本国語大辞典

要するに、文とは、叙述・判断・疑問・詠嘆えいたん・命令など、書き手や話し手の思想を表すものだ。それぞれの定義と例を以下に示しておこう。

  • 叙述:物事の事情や考えなどを順を追って述べること。また、その述べたもの。
    例)「花が咲いた。」「鳥が飛ぶ。」
  • 判断:外界やその人自身に関する物事が今どうであるのか、今後どうなるのか、どうあるべきなのか、どうすべきなのかを直感的あるいは論理的に考え、決めること。また、その決定の内容。
    例)「親切であることが大事だ。」「差別は間違っている。」
  • 疑問:本当かどうか疑わしいこと。また、そのような事柄。本当かどうか、また何であるかはっきりわからないこと。また、そのような事柄。
    例)「忘れ物はないか。」「文法は欠陥だらけなのだろうか。」
  • 詠嘆:文法用語。助詞、助動詞の用法の一つ。②の意味(物事に深く感動すること。感嘆。)を表わすもの。
    例)「素晴らしきかな。」「美しいなぁ。」
  • 命令:行うよう言いつけること。上位の者が下位の者にある事をするように言うこと。また、その内容。
    例)「片付けなさい。」「学びなさい。」

このように、文とは、書き手または話し手の一つの完結した思想を表すものや、物事を描写するものだ。「ありがとう。」や「こんにちは。」などの一言も、これに含まれる。

それでは、文ではない・・ものとは、どのようなものだろうか。例えば、「赤い花」は文ではなく、単なる語句だろう。しかし「花が赤い。」であれば、物事の叙述なので、文になる。

さて、以上のことをまとめると、なにが文で、何が文ではないと判断すべきだろう。次のようにするのが良いと私は考える。

  • 誰かの発言や文章は文
  • 誰かの発言や文章でないものは文ではない

基本的に、誰かの発言や文章は、ほとんど必ず、その発言者や書き手の思想が入る。そして、文であるものには、「ありがとう。」や「素晴らしきかな。」と言った一語文もあれば、「花が咲いた。」「親切が大事だ。」といった述語を伴うものもある。

一方で、誰かの発言や文章でないものは、ほとんどの場合、文ではない。そして、文ではない・・ものは、大抵、「赤い花」や「白い鳥」のように体言のかたちをとる。

文と、文ではないものを、以上のように区別しておけば、ほとんどの混乱を避けることができるだろう。

3. まとめ

以上のことから、わかりやすい文を書くということを最重要視するなら、以下の二つの原則に従えばいい。

  1. かぎかっこが文中にある場合は、閉じかっこの前後に句点は打たない
  2. かぎかっこが文の終止にある場合は、閉じかっこの後に句点を打つ

さらに言えば、句点を打つべきかどうかで悩むなら、句点を検討するよりも先に、語順や改行の工夫を検討するべきだ。また、かぎかっこが文の終止に来る場合も、本当にその表現方法でなければいけないのかを検討するべきだ。

義務教育においては、この原則と異なるルールが適用されている。しかし、それらのルールは、ここまで解説してきた通り、本来はとても実用に耐えるものではない。そのような教え方をしていては、子どもたちの作文力や読解力、論理的思考能力の向上にとってさえ害悪なのではないかと私は考える。学校教育における作文法が見直されることを切に願う。

Python初心者におすすめのプログラミングスクール

「未経験からでもPythonを学べるプログラミングスクールを探しているけど、色々ありすぎてわからない」なら、次の3つのプログラミングスクールから選んでおけば間違いはありません。

Aidemy Premium:全くの初心者ができるだけ効率よく短期間で実務的に活躍できるAI人材になることを目的とした講座。キャリアカウンセリングや転職エージェントの紹介などの転職支援も充実しており、受講者の転職成功率が高い。

AIジョブカレPythonの基本をおさえた人が、実際に機械学習やディープラーニングを活用できるようになるための講座。転職補償型があるなどキャリア支援の内容が非常に手厚く、講師の質も最高クラス。コスパ最高。Python初心者用の対策講座もある。

データミックスプログラミング経験者のビジネスマンが、更なるキャリアアップのためにデータの処理方法を学んでデータサイエンティストになるための講座。転職だけでなく起業やフリーランスとして独立する人も多い。Python初心者用の対策講座もある。

特に、あなたが以下のような目標を持っているなら、この中から選んでおけば間違いはないでしょう。

・未経験からPythonエンジニアとして就職・転職したい
・AIエンジニアやデータサイエンティストとしてキャリアアップしたい
・起業やフリーランスを視野に入れたい

理由は「Python初心者のためのおすすめプログラミングスクール3選」で解説しています。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる